おせちに願いをこめて
今年も残すところわずかになりました。みなさんはどんなお正月を迎えられますか。おせちに雑煮、お屠蘇、そして初詣や子供たちはお年玉と、日常とは違った晴れやかな気分になりますね。ところでお正月にはどうしておせちを食べるようになったのでしょうか。
*
その始まりは平安時代の宮中行事の中で、季節の変わり目の節句(1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)に食べられた料理がお節(おせち)といわれていました。江戸時代後期にその風習が庶民にも広がり、やがて節句のいちばん最初のお正月に頂くご馳走を、おせち料理と呼ぶようになったそうです。
*
おせちは新年を祝いおめでたさを重ねるという意味から、重箱に詰められます。天災や流行病などが多く、決して豊かな食生活ではなかった時代に、人々は一年の初めに食べるおせちに願いを込めました。地域や家庭によって、おせちの中味は様々ですが、代表的なものとその込められた意味を紹介します。
*
まずはいちばん上の一の重、祝い肴三種と口取りが入ります。黒豆は、まめに働きまめ(健康)に暮らせるように。数の子はニシンの卵ですが、卵(子)をたくさん持つので子孫繁栄を。田作りは五万米(ごまめ)とも呼ばれ、イワシの小魚を甘辛く絡めたもの、昔は肥料としてイワシの粉末を田畑に撒いたことから五穀豊穣を願って。この三種に加えて、紅白かまぼこは言うまでもなく、お祝いの紅白色で、ちなみに紅は喜び、白は神聖を意味します。
*
続いて二の重には甘いものを詰めます。甘いものの代表はなんといっても栗きんとん、その黄金色は金銀財宝を現しています。そしておせちでしか食べる機会のない伊達巻、形が書物や絵の巻物に似ていることから、学問の成就を願う一品です。また伊達(シャレた)な人が身につけた華やかで派手な着物に似ていたからとも。
*
三の重はエビ、ブリ、タイなどの海の幸の焼き物と、紅白なますや酢れんこんなどの酢の物を詰めます。エビのように腰が曲がるまで長生きできるように、成長とともに名前の変わるブリにあやかって出世を、タイはもちろんめでたいの語呂合わせから。二と三の重は一緒に詰められることもあります。
*
そして与(よ)の重、四から死を連想させるため四という字は使いません。野菜や昆布、高野豆腐などの煮物を詰めます。細く長く地中に根を張るごぼうのように、その土地にしっかり根付いていけるように。親芋にたくさん子芋がつく里芋のように、子宝に恵まれるように。成長の早いたけのこのように、子供がすくすく育つように。れんこんのたくさんある穴から、将来の見通しが良いように。くわいのように芽が出ますように。おめでたい紅色のにんじんは梅の形に切って、花が咲くと必ず実を結ぶ梅の縁起良さを担いで・・・たくさんの野菜を一緒にした煮物には、家族仲良く一緒にという願いが込められています。
*
おせちは日本の食文化、伝統料理として受け継がれ、かつては各家庭で作られましたが、最近ではデパートやスーパー、インターネットなどの購入が増え、家庭で手作りされることは減ってきています。また食生活も豊かになり、いつでもどこでも美味しい物が食べられるようになったせいか、残念ながらおせちを食べる人が少なくなり、その意味を知らない若者や子供が増えています。かくいう我が家も、年末に祖母や母がおせちを作る風景から、家族の人数も減り、ここ数年はスーパーで購入したおせちを頂いています。それでも毎年、黒豆だけは手作りをします。黒豆を煮る時間が今年を振り返り、来る新年へ思いを馳せる時間なのかもしれません。
*
お正月には家族そろっておせちを囲み、ひとつひとつに込められた願いを思い、おせちという文化を伝え残していきたいものです。